ブラタモリ「島原・天草」の再放送は?林田アナラスト!動画の見逃し配信

ブラタモリ「島原・天草」の再放送は?林田アナラスト!動画の見逃し配信あり

ブラタモリ

※PR

2020年3月14日(土)のブラタモリはキリシタンゆかりの町へ!
#160「島原・天草〜なぜキリシタンは250年も潜伏できた?〜」が放送されました。



今回は熊本県の天草、長崎県の島原を巡る旅


2018年「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界文化遺産に登録されたこの地域


キリシタンたちは、江戸時代から幕府の目を逃れながら明治まで250年もの長いあいだ、信仰を守り続けてきました。


なぜ250年も潜伏することがきたのか?


その秘密をタモリさんが解き明かします。


今回で林田アナは「ブラタモリ」ラストとなります。送り出すタモリさんの言葉にも注目です!

再放送・見逃し配信

放送
2020年3月14日(土) 午後7時30分〜


再放送
2020年4月28日夜11:45より再放送がありました。


見逃し配信
「島原・天草〜なぜキリシタンは250年も潜伏できた?〜」の配信は終了いたしました。


ブラタモリの最新配信情報はコチラ

放送内容

以下は、「島原・天草〜なぜキリシタンは250年も潜伏できた?〜」の放送内容について紹介しています。
※動画の配信は終了しています。


1549年 日本にキリスト教伝来
1566年 天草にキリスト教布教


しかし、その後江戸時代になると
江戸幕府が全国に禁教令を発令


1628年長崎で「絵踏」がはじまる


そのような中、天草では、キリシタンが250年もの間潜伏


なぜ250年も潜伏できたのか?


その理由を探ります!



まずやってきたのは世界遺産・島津集落


昭和9年に建てられたカトリック教会
さまざまな西洋楽器がもたらされ、さかんに演奏された
信長や秀吉も気にいっていたという西洋音楽
秀吉が3回アンコールしたという曲「Mille Rigrets-千々の悲しみ-」を演奏


そして、江戸時代の地図に250年潜伏のヒントが!
庄屋が行っていた踏み絵でのキリストの取り締まり
小さな村で潜伏できた理由はその踏み絵にあった!


さらに潜伏キリシタンは


お金の十字架
貝殻の天使


などさまざまな工夫で信仰を守り通してきた。


キリシタンの中心人物が神社の氏子総代を務めるなど、寺社の要職を担うこともあったという。


1805年想定外の大事件天草崩れで村人の7割もの潜伏が発覚
しかし、全員無事だった!?
それはなぜなのか?そこには驚きの秘密があった!?


次にタモリさんたちは、長崎県の島原半島へ


「島原・天草一揆」激戦の痕跡を原城の跡で探ります。


今回は2年間務めた林田アナが「ブラタモリ」ラストの回に!
「この2年間の思い出を抱きしめて一生生きていきます。」


「出世なさいませ」
タモリさんらしい言葉で送り出します!


やはり、アナウンサーラストの回はジーンとしてしまいますね。


※この記事の情報は2020年4月29日時点でのものです。